Asky Logo

アスカイ 要件定義

サービスの効果

ITシステムで実現したい要件の定義(あるいは設計)を行い、スムーズにアーキテクチャ設計や構築フェーズのインプットとして活用します。

 

サービス・サマリー

サービスの背景

要件定義とは、ビジネス要件定義とシステム要件定義に分けることができます。

ビジネス要件定義は、ビジネス・ユーザがシステムに実現してもらいたいことを、ビジネス上の視点でまとめていくものです。一方、システム要件定義は、ビジネス要件をシステム上に具現化するときに、どのような機能が必要になるかをまとめていきます。

ミーティング ユースケース図

例えば、ビジネス・ユーザは、「経費を管理するシステム」が必要と要求をだすとします。実際には、ここから、ビジネス要件を深掘りしないといけないのですが、これだけのビジネス要件でも、システム要件としては、以下の要件や検討事項を挙げることができます。

このようにシステム要件を明確化することで、単純なExcelシートで実現出来るのか、サーバ・アプリケーションにすべきかの判断も可能になります。さらに、サーバ・アプリケーションにする場合でも、既存のアウトソーシングなどの利用でまかなえるのか、専用のアプリケーションを開発するべきかを判断出来ます。

専用のアプリケーションを開発するのならば、システム要件から、システム開発の工数を見積もるための重要な基礎データとなります。

このように、要件定義は、システム要件を明確化することが重要です。特に、非機能要件のようにビジネス要件だけでは見えない部分は、実際のシステム構築の工数を見積もる上で非常に重要です。要件定義は、単に、エンドユーザーの要求をまとめるだけではなく、その先のシステムへ落とし込むことを前提とした知識が欠かせません。

これは、エンドユーザーがITシステムが実現できる範囲がどの程度であるかや、その具体的な機能について、専門ではないので、当然と言えば当然です。ですので、要件定義の作業は、「まとめる」というよりは、システム構築を前提として「設計する」という考え方を持つ人もいます。

要件定義は、システム開発の出だしとして非常に重要なフェーズです。

問い合せる